こんにちは!
ユーザーさまより、こんな質問をいただきました。
水道水の水圧は高いのに、なぜ圧の高い方に、エネルギーは注がないの?
「 圧の高いほうに、低いほうから注ぐ 」
のが法則ならば、
水道水は、水圧の高さを利用して水を配っていますから、
エネルギーがいっぱい満たされるはずなのに、そうはなっていません。
なぜなのでしょう。
今回は、こちらのご質問から、エネルギーを引き込む、流れ入れる、注がれるサイクル。
吸引サイクルをつくるための条件づくりというテーマでまとめてみたいと思います。
エネルギーとは何か?
そもそも、エネルギーとは何か?
ということも大切ですね。
確かに、高い水圧は、いろいろな仕事ができます。
物理的に、大きい、強い、重い、多い、などというのは、さまざまな働きに変えていけるので、エネルギーがある。
と捉えてしまいます。
しかし、本質のエネルギーは、そのものを生かしている力です。
物質的にたくさんあっても、その本質の生かしていく力が、徐々に抜けていく状態では、やがて枯れてしまいます。
この本質のエネルギーが、抜けているか、入ってくるかが重要です。
そして、エネルギーの入ってくる状態を、エネルギーの吸引サイクルと言っています。
では、あらためてエネルギーが高い状態とは、とみていきます。
そう、エネルギーの高い水とは、吸引サイクルの水です。
表現をかえて、一言でいえば、発酵している水です。
発酵している状態、吸引サイクルは腐らない!
すると、もちろん「発酵している水ってなによ?」となりますよね。
・・・それは腐らない状態の水のことです。
食品だと、未発酵は、腐りやすく、
発酵食品は、腐りません。
例えばお味噌なんかがイメージしやすいと思います。
たったひとつの宇宙の仕組みですから、水も食品も同じように観ています。
エネルギーをひっぱってきている、吸引サイクルの水に、
お野菜や、調味料を浸しておくと、美味しくなってしまいます。
これは、誰もが体験できます。
いろいろな方法で、エネルギーをひっぱってきている水をつくって体験していくと、そこにあるのは、やはり振動なのだなと分かってきます(感じてきます)
圧力単位Pa(パスカル)の圧力ではなく、振動による、「にぎやかさ」の圧です。
吸引サイクルは振動圧。条件づくりのコツは?
この観方で行うと、水道水も、空気も、変化します。
何を足したり、引いたりしている訳ではないのに。
振動を増やしてあげることで、その水も、その水に触れ合うものにも、元気エネルギーを与える力が異なってきます。
一言でいうと、その振動が増えた分、エネルギーをひっぱってきています。
「じゃぁ、一体どうやってやるの?」という声が聞こえてきます(笑
方法は、振動圧を上げることです。
「だから、どうやって振動圧をあげるの?」
はい、方法は無限にあると思います。
コツとして、ざっくりお伝えすると、
その1・振動圧を高いものをまぜる
その2・たたいたり、かき混ぜたりする(楽器で音が鳴る状態をイメージすると分かりやすい)
その3・よりキメの細かい状態にしてあげる
その4・振動圧の高い状態の空間に入れてあげる
その5・それらをミックスする方法
テネモス商品は、ほぼ、その5 ミックスする方法になっています。
まとめ
醗酵食品とは、エネルギー吸引サイクルに導く「にぎやかさ振動」UP応援食品のことだったんですね。
本質エネルギーが注がれると、本来の状態を現すようになり、元気になるとも言えます。
さて、何故そんなことを言い切れるのでしょうか。
それは、大宇宙を営む仕組みがたったひとつだったら・・・という仮説で
味噌づくり、果物酵素づくり、糠味噌、おしんこ・・・
と微生物培養・・・微生物の「にぎやかさ振動」を増やす実験の実感があるからです。
心の状態が、体の微生物の「にぎやかさ振動」に直結していると感じはじめると、ことわざにある『病は気から』も、そりゃそうだよね。
と観えてきます。
周辺大気の振動圧「にぎやか振動」より、小さいときは、エネルギーは抜けていく。
逆に、対象物の「にぎやか振動」が大きくなると、エネルギーはそそがれていく。
図では、例えば、周辺大気(振動圧=大)に対して、対象物が大の2倍の時。
この状態を醗酵=腐らない状態 と捉える。の図
それではまた!
お問い合わせフォーム、LINEから、ご質問おまちしてまーす♪
初稿:2020/2/1
改定1稿:2025/6/6