バンブー使いどころ おすすめ3選(スタッフ編)

バンブー(発酵促進・エネルギーチャージ機)

テネモススタッフAさんのバンブー(クッキングバンブー)使いどころ

おすすめ3選をご紹介します。

おすすめ1 油の改質

てんぷら油を使用後に回収して5分くらいブクブクしておくと、
なんと!
てんぷらを揚げている最中に、油酔いしなくなります。
サクッと揚がるし、食べても、胃もたれ絶対しないんですよね。

しかも再利用が何回も効き、継ぎ足しで使えてしまうところにコスパ最高!

「お魚の揚げ物したあと、ほかに使えないよ~」という声も聞こえてきそうですが、
ぜんぜんノープロブレム!!

逆に、油に食材エキスが染み出しているのでしょうか
マイルドな揚がりになっているようで、ホームキッチンの揚げ物最高です!!

油酔いのメカニズム解説ありましたのでご紹介
要は油の種類で揮発するガスで気持ち悪くなっているとのことですが、
バンブーを使うと、油の種類にかかわらずそれが消せてしまうという不思議
・・・さらなる研究が必要ですね^^;

加熱調理中に気分が悪くなる「油酔い」の発生メカニズムを解明。飲食店など調理現場の環境改善に期待 | 2013年のプレスリリース | プレスリリース | 東京工科大学

おすすめ2 ヨーグルトづくり

家でヨーグルト培養をされている方には、ぜひおすすめしたい使い方でーす!

何といっても、おいしくできるんですよ(好みはあると思いますが)

そうそう、家で作ると、酸味が強くなったりしませんか?
種菌の繰り返しで、なんとなく雑味が増えてしまったり。

でも、バンブーでぶくぶくしてあげると、

えー、なにこのクリーミーさ(ハート

しかも、酸味が苦手な人には感激の「酸味ゼロ」仕上がりになりますよ。

しかーし、使用上の注意点があります!

材料の牛乳に、ぶくぶく5分以上かけないこと。


そうすると、発酵準備が整いすぎて、いつもの具合で仕込むとか発酵で分離してしまいます。
美味しく頂けなくなってしまいますので、エネルギーチャージがかかるからと言って(笑

長すぎ厳禁です。

おすすめ3 炊飯

お米を炊く際に、ぶくぶく。

こちらもおすすめです。

同じお米で、同じ水量、同じ浸水時間で、ブクブクありとなしで比べると、

ブクブクすると、お米に浸水しすぎて、水量誤ったかしら? と思うほどです。

なので、こちらも、ぶくぶく時間と水量の調整は必要です。
お米に浸水すると、みずみずしくて美味しくなります(これも好みですけどね。

ただ浸水しすぎると、ベトベトして逆に食感が悪くなったりしますから要注意。

どうぞお楽しみください。

まとめ

今回は、バンブーのおすすめ使い方をご紹介しました。

・てんぷら油の下処理、再利用処理に最適!
・ヨーグルトづくりでは、クリーミーな手作りヨーグルトができますよ!
・ご飯を炊くときにも活躍、良ーく浸水してみずみずしい炊きあがり!!(水量調整要!)

バンブーMで同時処理したりもしています! の写真。

キャベツの千切り、お味すっきり+シャキシャキとか、
お風呂が温泉みたいとか、
他にもいろいろありますが、まずは個人的にベスト3選出してみました。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

次回は、お客様から伺ったバンブー体験談をご紹介しますね。
お楽しみに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました